賃貸物件によっては、インターネットが無料で楽しめるところもあります。
コストを抑えられるため、無料というのは嬉しいポイントですが、通信速度に関しては注意が必要です。
この記事では、インターネット無料の賃貸物件において、通信速度が遅くなる原因や対策方法などを解説します。
インターネット無料の賃貸で速度が遅くなる原因を3つ解説
インターネット無料物件で通信速度が遅くなる原因は主に3つあります。
・マンションやアパートなどの賃貸物件の場合、利用者が多すぎること。
マンションやアパートなどの集合住宅では、建物に引かれているインターネット回線を各居住者で分け合うケースがあります。
例えば、光回線を引いている建物の場合、各利用者に回線を分岐させてインターネットへ接続させています。
光回線は分岐が多くなるほど、各利用者の通信速度が遅くなる可能性が高いです。
そのため、インターネットへの接続が遅いと感じやすくなります。
・建物内で使用されているルーターの電波が届きにくいこと。
無線でインターネット環境を提供している賃貸物件の場合、部屋によっては電波の届きにくいエリアがあります。
ルーターは製品によって電波の届く範囲が決まっています。
ルーターの設置されている場所から部屋までの距離が遠いと、電波がうまく届きません。
このような場合、通信速度に影響が出る恐れもあります。
・回線そのものの質が悪いケース。
インターネット無料の賃貸物件では、あまり高価な設備や回線が整っていないこともあります。
例えば、VDSLやケーブルテレビといった環境の場合、どちらも通信速度は遅くなりやすいです。
インターネット無料の賃貸の後悔しない選び方と通信速度対策
まず、インターネット無料の賃貸物件を選ぶ際は、大家さんに回線の種類やプロバイダーとの契約プランなどを確認しておきましょう。
下りの通信速度が1Gbps程度あれば、インターネットを快適に楽しみやすくなります。
さらに、無線でのインターネット環境を提供している物件の場合は、電波状況の確認も必要です。
ルーターの電波が届く範囲は大家さんに確認できます。
実際に内見をした際、スマホのアプリを使った電波強度の確認も可能です。
また、実際に住んでいて通信速度が遅いと感じたときは、自分でルーターを設置する、回線を引き込むといった対策を行ってみましょう。
自分の部屋にルーターがあれば、電波の届く範囲を気にする必要がありません。
さらに、大家さんの許可が取れれば、光回線を自分の部屋へ直接引き込むこともできます。
まとめ
インターネット無料というのは、賃貸物件において魅力的なポイントです。
しかし、場合によっては快適にインターネットを楽しめないケースがあることも忘れてはいけません。
事前の確認や対策方法などを十分に理解しておくことが重要です。