賃貸物件では、鍵を紛失してしまわないかという心配は、常に付きまとうものです。
万が一無くしてしまったときには慎重な行動が必要です。
賃貸物件ならではの注意点を確認しながら、鍵を紛失したときに、どのような流れで対処すべきか知っておきましょう。
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときの流れはどうすれば良い?
どこを探しても見つからなかったら、まずは警察に届け出ましょう。
一番近い交番に行き、電話をするという手段があります。
もしかしたら、落とし物として誰かが届けてくれているかもしれません。
届いてなくても、遺失届を出すことができるので、形やメーカーなどの特徴を伝えましょう。
その後見つかった場合は、どこの交番に届けられたとしても連絡が必ず来るので、安心してください。
警察に連絡したら、次は賃貸物件の大家さんに伝えましょう。
この伝えることが非常に大切で、黙っておくことは契約違反になります。
黙ったままでは、いつかは大家さんに知られてしまいトラブルにもなってしまいます。
部屋に入れなかったら大家さんが開けてくれますし、鍵交換のサービスを紹介してくれることもあるの安心して相談しましょう。
大家さんの連絡先が分からなかったら、不動産会社に聞くと知ることができますよ。
そして最後に、大家さんにどうしても連絡がつかなかったら、鍵業者に電話をしましょう。
大家さんの許可を取らずに交換をするのは契約違反ですが、玄関を開けてもらうだけなら大丈夫です。
顔写真と、住所の書かれた身分証明書があれば依頼をすることができます。
賃貸物件の鍵を紛失したときの費用・保険での注意点
鍵を紛失したまま見つからなかったら、業者に開けてもらい、交換してもらう必要があります。
業者によって時間や料金は変わってきますが、開けてもらうのは5,000円、交換は10,000円ほどです。
入居するときのサービスに鍵交換が含まれていることもあります。
しかし注意点があり、サービスとして含まれていなければ基本的に紛失した人の負担となってしまいます。
そのため、自分で払わなければいけない可能性も考えておきましょう。
もし自分の負担になってしまったとき、思いがけない出費に困ってしまいますよね。
そんなとき、火災保険が使えるかもしれません!
加入している火災保険に、鍵開けや交換のサービスが付いていることがあるのです。
自分の入っている火災保険のサービスを必ず確認するようにしましょう。
必見|新築・築浅物件
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>