賃貸では一戸建て住宅とは異なり、隣や上下の部屋の音に気を揉み、自分の部屋の音が周りの部屋に聞こえていないか気になることが多いのではないでしょうか。
しかし、賃貸で防音対策をしようにも、リフォームなどの大掛かりな対策をおこなうことはできません。
この記事では、賃貸にお住まいの方でもできる防音対策を紹介していきます。
賃貸で防音対策をおこなうコツ
防音対策をおこなう場合に、考えることはどこの防音をどのようなものを用いておこなうかということです。
この項目では、まずどこの防音をおこなうと効果的かということを説明します。
防音対策ができる箇所としては、壁や天井、床や窓などいくつかあげられますが、すべてに防音対策を施すと、手間もかかりますし、金銭的にも負担が大きくなります。
したがって、まずはどこの防音をおこなうべきかを考えることがコツになります。
たとえば、上の階の住人の音が気になる場合は、天井の防音をおこなうべきでしょう。
隣の部屋の音が気になる場合は、壁の防音対策をすればいいということになります。
また、自身の部屋の音が下の階に聞こえていないか気になる場合は、床の防音をすれば事足ります。
このように、防音対策に優先順位を設けることで、すべての箇所を防音にするよりもかかる金額は少なくなります。
以上が最小限の手間と金額で対策をおこなうコツになります。
賃貸の防音対策に使えるグッズ
防音対策に使えるグッズはいろいろありますが、賃貸の場合は、壁に釘などを打ちこんだり、直接テープやのりを使用したりするわけにはいきません。
そのため、ほぼ必須になるのがマスキングテープなどの、賃貸そのものに跡が残らないグッズです。
下の階に自分の部屋の生活音が漏れていないか気になる場合には、絨毯をひいたり、普段からスリッパをはいたりするなど、それほどお金のかからないグッズで対策することもできます。
防音対策の代表格である防音シートは、遮音タイプと吸音タイプの2種類があるため、用途に合ったグッズを選ぶことが重要になります。
遮音タイプは音を部屋の中に反射させ、吸音タイプはシートが音を吸収します。
部屋で演奏をして、大音量で音楽を聴くために防音を考えている方は、遮音タイプと防音タイプで音の響きが変わってくるので注意してください。