賃貸物件では、お風呂に窓がないことも多く、カビが発生しやすい可能性があります。
放置してしまうと、退去時にクリーニング費用を請求されることもありますから、きちんとした掃除を心がけましょう。
今回は賃貸物件のお風呂に発生するカビの対処法と予防法、そして退去時にかかるかもしれない費用について、ご説明します。
賃貸物件のお風呂に有効なカビ対策とは?対処法と予防法をご紹介!
お風呂のカビは、発生してしまうと落とすのに手間がかかります。
ですから、まずは予防が肝心でしょう。
カビ予防には、日々のこまめな掃除が大変有効です。
ポイントは、浴槽や壁だけでなく、天井も掃除すること。
天井は見落としがちですが、ここに潜んでいる菌がお風呂全体に広がってしまうのです。
モップにキッチンペーパーなどを取り付けると、掃除しやすいのでおすすめです。
また、カビは湿気を好むため、換気や水気のふき取りもしっかりと行いましょう。
最近は、カビの発生を防ぐグッズもいろいろと販売されています。
煙で除菌できるものや、貼り付けておくだけの簡単なものなどがありますから、一度試してみるのもよいですね。
発生してしまったカビには、重曹やクエン酸、カビ取りスプレーなどを使用しましょう。
なかなか落ちないときは、かけた後にキッチンペーパーなどを乗せて汚れに密着させ、しばらく時間を置くと効果が上がります。
力を入れてこすってしまうと、傷がついてしまうかもしれませんから、注意しましょう。
賃貸物件のお風呂にカビが生えてしまうと退去時に費用を請求されるの?
賃貸物件の借主には、退去時に部屋を原状回復する義務があります。
原状回復とは、借りたときの状態に戻すことです。
ただし、普通に生活していても生じるものや、経年劣化によるものは対象外です。
そのため、畳の日焼けやクロスの色あせ、家具による床のへこみなどの修復は、貸主にしてもらえることが多いでしょう。
けれども、借主の不注意や怠慢による汚れや傷は、クリーニングや修復のための費用を請求されます。
ですからお風呂のカビも、きちんと掃除や換気をしなかったために発生したものや、カビがあるのに放置して広がった場合などは、費用を請求されると考えられます。
しっかりと対策しているにもかかわらず、カビが発生してしまうときは、早めに大家さんに相談しましょう。
事前に退去時の費用負担について決めておくと、トラブル回避につながるのでおすすめです。