梅雨の時期や外気の温度が低い冬場など、毎日の洗濯物を干す時に活躍するのが浴室乾燥機です。
最近の分譲住宅や一戸建てでは浴室乾燥機が標準装備されている場合がほとんどですが、年代の進んだ賃貸物件を選ぼうとすると浴室乾燥機がないこともありますよね。
そこで便利な浴室乾燥機の機能と、浴室乾燥機がない場合の洗濯物部屋干し対策について考えていきたいと思います。
便利な浴室乾燥機のメリットとデメリットは?
メリット
●どんな季節でもどんな天候でも、洗濯物が一定の時間で乾く
生乾き臭が発生するのは、濡れたものが完全に乾ききらずにカビが繁殖する過程が原因です。
その点浴室乾燥機は、一定の時間温風を当てて限りなく早く水分を飛ばすので、生乾き臭やタオルのカビの発生を抑止するメリットがあります。
●浴室そのもののカビの発生を防ぐ効果もある
洗濯物を干す時以外にも、入浴後に乾燥をしておけば水滴を取り除く作業を半減させながら浴室のカビの発生を防ぐ効果が高まります。
また浴室乾燥機は、標準機能として換気の機能も搭載されているものが多く、窓のない浴室でも24時間気づいたときに換気ができる便利な機能もあります。
デメリット
●賃貸の場合、賃料も電気代も浴室乾燥機がない物件よりは高くなる
どうしても浴室乾燥機が付いている賃貸の物件は人気が出やすいため、ついていない物件に比べると賃料が割高に設定される傾向があります。
また常に換気のスイッチが稼働しているとわずかでも電力を消費するので、電気代を節約するには乾燥時以外OFFにしなければなりません。
●浴室乾燥機のフィルターは定期的な掃除が必要
性能や役割としてはエアコンと似ており、外気と内気が入れ替わるためフィルター部分にはホコリが溜まります。
定期的に掃除をしておかないと、乾燥の熱風が伝わらなくなってしまうので注意しましょう。
浴室乾燥機がない場合の対策を考えよう!
洗濯物を外で干したい層は常に一定数います。
そういう方にとって浴室乾燥機は必要ない設備になるのかもしれませんが、1週間以上雨が続くのが珍しくない日本では死活問題です。
そこで浴室乾燥機がない時の洗濯物の生乾き対策には、「衣類乾燥機」と「乾燥機能付きの洗濯機」を活用する方法が考えられます。
衣類乾燥機は、一昔前ではドラム式の乾燥だけができる機械が主流でしたが、最近では温風を満遍なく洗濯物に当てる空気清浄機のような形状の機械が主流です。
また初めからドラム式の乾燥までできる洗濯機を選択しておけば、浴室乾燥機が無くても日常生活に困ることはないでしょう。
回転式の衣類乾燥機は、掛けて干すよりも洗濯物が縮みやすいため、洗濯表示は守るようにしましょう。