室内にいながらランニングができるルームランナーは、天候や人の目を気にせずに運動ができる器具として人気があります。
そんな便利なルームランナーですが、マンションなどの賃貸物件で使用する際には、どんなことに注意しなければならないのでしょうか?
今回は賃貸物件でルームランナーを使用するとどんな影響があるのか、また賃貸物件で使うルームランナー選びのポイントもあわせてご紹介します。
賃貸物件の室内でルームランナーを使用した場合の影響とは?
賃貸物件の集合住宅には、隣と上下の階に住民がいるため、室内で立てた音によって迷惑をかけてしまうことが少なくありません。
ルームランナーを使用してランニングをした場合、着地するときの足を立てる音や衝撃音、また器具のモーター音や振動音など、さまざまな音が近隣の部屋に響いてしまいます。
賃貸物件の部屋の中でルームランナーを使用したいと思ったら、それなりの対策を講じる必要があるでしょう。
たとえば、ルームランナーの下に静音マットを敷いたり、音を立てないようにできるだけ静かに走ったりという方法があります。
ただ、これらの対策によって必ず音が響かないようになるという保証はなく、特に振動は防ぐことが難しいのが現実です。
メゾネットタイプの部屋を借りる、集合住宅の1階にある部屋を借りるということも検討することをおすすめします。
賃貸物件の室内で使用するルームランナーを選ぶポイントとは?
賃貸物件の室内でルームランナーを使用したいときには、次のようなポイントを頭に入れて選ぶようにしましょう。
自走式かモーター音が小さいルームランナーを選ぶ
自分の足でベルトを蹴ることで動かす自走式のルームランナーは、電動式に比べると音が静かです。
電動式のものを選ぶ際には、モーター音が小さいモデルを選ぶようにしましょう。
衝撃を吸収する力に優れたルームランナーを選ぶ
ルームランナー本体が衝撃吸収力のあるモデルの場合、着地したときの衝撃を吸収してくれるため、振動音が出にくくなります。
これらのポイントを重視してルームランナーを選び、同時に走り方にも注意をして、さらにルームランナーの下に衝撃音や振動音を吸収してくれるマットやラバーシートを使う事で防音効果が上がります。