賃貸物件を選ぶ場合、どの部屋にするのか迷うことも多いですよね。
階によっても違いがありますし、中部屋と角部屋によっても異なるからです。
そこで今回はその中でも、最上階に住む場合についてどんな特徴があるのかご紹介します。
賃貸物件の最上階に住むことで得られるメリットとは?
最上階に住むと聞くと、良いイメージを抱く方が多いようです。
人気が高いこともあり、資産価値が高いのも特徴です。
窓からの眺めを楽しみながら生活したい方にも、最上階はおすすめでしょう。
開放的ですし、夜景がきれいに見える物件もあるからです。
また、日当たりが良く風通しも良いので、一年を通してゆったりと生活できるというメリットもあります。
カーテンを開けた状態でも安心して暮らせるようなところもありますので、日差しが弱くなる季節でも、照明を使うことなく暮らせるという良さもあります。
上の階に誰も住んでいませんので、上からの生活音や足音が聞こえにくく、静かに生活ができるという大きなメリットもあります。
ほかにも、賃貸物件の最上階には、テラスが付いていることも多く、特別感があるのも魅力だと言えるでしょう。
お天気の日に、どこかに出かけることなくのんびりと心地よい時間が過ごせるのは、大きなメリットです。
賃貸物件の最上階に住む場合の気を付けるべきデメリットとは?
最上階は、家賃が高くなっていることが多く、そこが最大のデメリットの1つだと言えます。
また、エレベーターの待ち時間が長くなるため、出かける頻度が多い方にとってはマイナスに感じることもあります。
これは、災害時なども気になる点でしょう。
逃げるためにどうしても時間がかかりやすいため、そこが大きなデメリットだと言えます。
地震が発生した際も、最上階の部屋は高さがあることもあり、揺れが大きく感じられる傾向にあります。
ほかにも、日当たりが良くて洗濯物が乾きやすい反面、季節によっては暑く感じられることもあり、
夏は夜もエアコンが必要になることもあるため、その分光熱費が高くなりやすいというデメリットもあります。
このように、賃貸物件の最上階は、気になる点もあります。
メリット・デメリットを考えながら、自分に合った賃貸物件を選んでください。