賃貸物件をこれから契約する際、火災保険をしっかり確認しておくことが大切です。
内容を理解しておかないと肝心なときに必要な補償を受けられない恐れもあるので、どのような保険なのか事前に押さえておきましょう。
今回は、火災保険の概要のほか、補償の範囲などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件の火災保険とは?種類や相場もチェック
火災保険は、火事や自然災害などに遭った際に損失を補填してくれるものです。
誰にも損害賠償を求められない状況は珍しくないので、火災保険は万が一に備えて多くの方が加入しています。
賃貸物件では加入が必須のケースも多く、候補の火災保険がすでに用意してあり、賃貸借契約を結ぶ際に案内されることも少なくありません。
このため、住居を借りるために火災保険を自分で探すことは、あまりありません。
火災保険の種類としては、家財保険・借家人賠償責任保険・個人賠償責任保険の3種類が用意されていることが多いです。
それぞれで補償される内容が異なるので、よく確認して加入するようにしましょう。
保険料は利用条件や保険会社によって、数千円~数万円と、相場は一概にこれくらいとは言えません。
希望する補償額や契約年数などの諸条件を決め、料金がいくらになるかを個別に確かめましょう。
賃貸物件の火災保険で補償されるもの
火災保険で補償されるものとしては、まず家財が挙げられます。
火事や自然災害が起きた際、生活用品や家具家電などを失うことも珍しくありません。
そのときに火災保険に入っていれば、同等のものを買い直すための資金が下りるのです。
賃貸物件の家主やそれ以外の第三者へと支払う損害賠償金も、火災保険でカバーされています。
借りている住居に火事などで損害を与えたときや、何らかの理由で他人にケガをさせたときなどの損害賠償金が保険金でまかなえるのです。
以上が基本的な補償範囲ですが、詳細は契約内容によって異なるのでご注意ください。
賃貸物件の火災保険で補償外とされるケース
火災保険に入っていても、契約者や被保険者などの過失があまりに大きい場合やトラブルを故意に起こした場合などには、一般的に補償の対象外となります。
また、ペットによるひっかき傷や家具の移動で付いた床の傷など、見た目だけの損傷も補償の対象外です。
そのほかに、経年劣化が原因による損害も補償されません。
基本的には災害による突発的な損害を補償してくれるのが火災保険であり、補償外とされるケースもいろいろあるので、事前によく確かめておきましょう。
まとめ
火災保険は、火事などで被った損失を補償するものであり、賃貸物件では加入が入居の条件とされやすいです。
対象者が家財を失った場合だけでなく、借りている住居やそのほかの第三者に損害を与えた場合の補償もしてくれます。
ただ、災害以外による損害は補償外となるため、その補償対象はしっかり確認しておきましょう。
大阪市内の賃貸・不動産のことなら、lagom株式会社にお任せください!
エリア情報など、何か気になる点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓